おすすめ! コープの商品

コープわいわいスティックゼリー、CO・OPるんるんスティックゼリー

「わいわいスティックゼリー」「るんるんスティックゼリー」の写真

「わいわいスティックゼリー」「るんるんスティックゼリー」は子どもにも開けやすくて、
手を汚さずにちゅるんと食べられるおやつにぴったりな、
フルーツ味のスティックゼリーです。

フルーティーな味わいとちゅるんとした食感

「わいわいスティックゼリー」が発売になったのは2009年、フルーツの風味を生かした果汁20パーセントのスティックタイプのゼリーです。「もっと味のバリエーションを」という組合員の皆さんの声を受けて、「るんるんスティックゼリー」が翌2010年に誕生しました。名前は違いますが、2つは同じシリーズのゼリーです。

「わいわいスティックゼリー」がグレープ味・オレンジ味・青りんご味のアソート、「るんるんスティックゼリー」はイチゴ味・グレープ味・ピーチ味のアソートです。なんといってもフルーティーな味わいと、ちゅるんとした食感が魅力。「子どもでも手が汚れず、のどに通りやすいゼリーを」という組合員の皆さんの気持ちに寄りそった、コープならではのおやつです。

製造しているのは岐阜県各務原(かかみがはら)市にある日幸(にっこう)製菓株式会社。工場長兼生産管理部長の寺田浩(ひろし)さん(取材当時)と、生産管理部課長の横山弘(ひろし)さんに話を聞きました。

「この商品は自信作です。私たちの経験を生かして試作を繰り返し、わいわいスティックゼリーを完成させました」と横山さん。

原料の配合や包材を変え、よりおいしく、食べやすい形を目指して毎年のように改良を重ねています。ニーズの多くなる季節に合わせて製造量を増やし、毎年春以降は、工場をフル稼働させて製造します。

日幸製菓株式会社の皆さんの写真(左から山田誠二さん、寺田浩さん、横山弘さん、遠松耕二さん、山中裕晴さん)

年間1億本に成長

「最初は機械が1台しかなくて、製造が始まった当初は年間3000万本、24時間体制で製造しました。1年ごとに機械を増やし、現在は全国のコープで年間1億本、皆さんに食べていただけるまでに成長しました」と横山さんは続けます。

ここまで多くの方々に食べていただけるまでに成長した理由は、味だけではありません。

「とにかく私たちが大事にしたのは、パッケージが丈夫でありながら開けやすい商品にすることでした。子どもでも簡単にきれいに開けられて、液だれもしません。少しずつ押し出しながら口に入れて食べられるので、手も汚れません。小さなお子さんでも食べやすく、のどに詰まらせたりする心配も少なく、安心して与えられます。これは私たちが長年かけて培ってきた製造のノウハウです」と寺田さんは誇らしげに語ってくれました。

「常温でも、冷やしても、凍らせてもおいしく召し上がっていただけます。私の家族もこのゼリーが好きで、凍らせてお弁当と一緒に持って行くのがお気に入りです」と話す横山さんはちょっとうれしそうです。

先に発売されたためか「わいわいスティックゼリー」の方が人気でしたが、近年「るんるんスティックゼリー」の製造量も増えているのだとか。皆さんにはどちらを気に入っていただけるでしょうか? ぜひ召し上がって確かめてみてください。

好評の声をたくさんいただいています!!「息子がぐずったとき、ベビーカーに乗ってくれないときなど困ったときの救世主です。」「スティックタイプのゼリーはなかなかないので、気に入っています。お出かけにも持って行きやすく、ゴミも持ち運ぶのにかさばらない点が良いです。」「カップタイプより子どもにも開けやすくて、食べやすいと思います。味もおいしいです。」「3歳児、1歳児のおやつにしています。お出かけのおやつにもとっても便利です。また、懐かしい味で大人の私もおいしくいただいています。」「子どものお友達がたくさん遊びに来たときに大助かり。あっという間になくなります。」
好評の声をたくさんいただいています!!

息子がぐずったとき、ベビーカーに乗ってくれないときなど困ったときの救世主です。

スティックタイプのゼリーはなかなかないので、気に入っています。お出かけにも持って行きやすく、ゴミも持ち運ぶのにかさばらない点が良いです。

カップタイプより子どもにも開けやすくて、食べやすいと思います。味もおいしいです。

3歳児、1歳児のおやつにしています。お出かけのおやつにもとっても便利です。また、懐かしい味で大人の私もおいしくいただいています。

子どものお友達がたくさん遊びに来たときに大助かり。あっという間になくなります。

スティックゼリーができるまでスティックゼリーができるまで

レシピに沿って正確に原材料を調合します

原材料調合の様子

仕込みタンクで攪拌(かくはん)し、ゼリー液にします。成分、色、味、温度がいつもと同じかを確認し、貯蔵タンクに移します

充填機(じゅうてんき)で送液しながら、フィルムを筒状にシール止めします

充填の様子

殺菌槽内のロールに巻き付ける形で回転しながら殺菌し、冷ますと長いゼリーができます

カット機で、一本ずつに分けていきます

不良品・不具合(カットの位置が正しいか、べたつきがないかなど)を人の目で確認していきます

不良品・不具合チェックの様子

計量しながら自動で正しい本数に分けて包装します

【広報誌2019年5月号より】