>> P.10
・・・組合員さんからの投稿コーナーそしあめ〜る*今月のテーマ*「寒い日にはこれが食べたい!」雪だるま70代鍋物です。白菜、あさり、タラ、エビ、つみれなど、何でも入れて、あっさりとポン酢しょうゆで食べます。次の日は、鍋の残りで雑煮が定番です。なな丸60代シンプルに湯豆腐‼野菜たっぷりの鍋もいいですが、湯豆腐が大好きです。味に変化をつけるため、ごまにんにくをふりかけたり、おかかとねぎをたっぷりのせたり、柚子胡椒で食べたり…毎日でも飽きません。す。なので、生協のカタログに載ると冬が来たなと思います。マチャ婆80代ほうとうが食べたいです。ちょっと厚めな幅広の麺。具には肉、かぼちゃ、里芋、大根、ねぎなどのわが家でとれた野菜たち。ふうふう言いながら熱々をいただきます。残りごはんを汁に入れて、冷ましながら食すのもまた良し。体も心もほっこりです。菟田雨伝40代寒い日に口にしたくなるものは、葛湯や生姜湯。食後や、ほっと一息つきたいときに、葛湯を飲みたくなります。体が冷えると、つい甘いものが欲しくなる。葛湯や生姜湯は甘さもある上に、体も温められる。寒い日との相性バツグン‼私にとって、冬にはなくてはならないものです。0代わが家の寒い日の定番は、長たっこ5崎風ちゃんぽん鍋セットです。初めて食べた時から夫もお気に入りで、キャベツやにんじん等の野菜ときのこをたくさん入れて食べると、心も体も温まりまスーコ70代クリームシチューです。エビ、じゃがいも、にんじん、肉、コーン(粒)、玉ねぎ、きのこ…あるものは何でも入れます。寒い日にふうふう言って食べるのがめっちゃおいしいです。らんらん30代寒い日には激辛‼胃が痛くなるくらい辛いものが食べたいっ‼(笑)小山田雅子60代もやしとニンニクがたくさん入ったこってり味噌ラーメン。亡き母と行った近所のラーメン屋さんの味がとても懐かしいです。おじさんは昔の職人でした。実家もラーメン屋さんもなくなった今は、インスタントラーメンにもやしとニンニクを加えて食べています。ポテ吉40代寒いときには熱々の食べもの!ホクホクのじゃがいもを使ってこんがり焼いた「ポテトミートグラタン」です‼ひき肉とチーズはたっぷり、じゃがいもは甘味の強いキタアカリを使います。1品でもおなかいっぱいになります。ポンタ60代おいしそうなさつまいもが手に入ったら、オーブンで焼き芋を作って冷凍しておきます。この冷凍焼き芋を解凍して熱々にし、ホットミルクと一緒にいただくのが、私の寒い日の定番おやつです。体が温まって最高です。物を少し足すのがわが家流です。締めはうどんで決まり!10チャコ70代カニ鍋です。県外に、冬には必ず食べに行くお店があります。待ち遠しいです。アスティ50代寒い時期になりましたが、わが家では冷凍庫にアイスを欠かさず入れてあります。寒い日にはお風呂の湯温を上げて、じっくり浸かり、湯上がりにアイスを食べます。至福の時です。キラキラ60代子どもの頃、一人ひとりかわいい土鍋に鍋焼きうどんを作ってもらいました。具は卵やかまぼこ、ほうれん草など他にもいろいろ。ワクワクしながら、熱いうどんをふうふうして食べたのを思い出します。やっぱり寒い日は鍋焼きうどんを食べたくなります。フリートーク2024年一番驚いたこと本田秀子80代私はコープ会に長く参加しています。おしゃべりの中で、ある参加者の方から、「新潟地方では『ところてん』がごはんのおかずとして定番」というお話0年生きてきてを聞きました。8「ところてんといえばおやつ・デザート」そんな認識でいました。信州出身のお仲間と共有した驚きでした。わが家のお気に入りCO・OP3種のドライフルーツが入ったオートミールクッキーゴンスケズ50代出汁の心地よい匂いに包まれながら食べる熱々おでん。大根、ごぼう、にんじん、手作りロールキャベツを入れ、好みの練り阿部弘之40代家族と午後のお茶の時間においしく食べました。3種類のドライフルーツが入っていて、甘すぎず、上品な味になっています。